ゲトカポエイラ 新潟

ゲトカポエイラ新潟

アクロバティックな動き 身体能力アップ 自由な動きを作り出すことができる子
子ども達ならやりたくなる側転や逆立ちにブリッジ!次々と技ができ、自分自身がレベルアップしていくことが感じられる。 無限にかっこよくなりたくなる!
みんなで作るアフリカルーツの 太鼓と歌の音楽
こども好きな打楽器を実際に鳴らして学ぶことができる!!リズムが鳴れば動き、止まれば止まる。 打楽器だけでもみんなでオーケストラのように演奏ができ、メロディアスなカポエイラの歌も好きになる要素です。
武道だけどゲーム
他の武道のような耐える、厳しさを最初から受け入れるよりは、先ずは好きになってもらう。 練習では「カポエイラ鬼ごっこ」やカポエイラの動きで「だるまさんが転んだ」や「逆立ち競争」など体を沢山使って楽しむことができるゲーム要素がいっぱいです。そこから徐々に武道として学んでいきます。
絶対に子どもの時から始めた方がいい理由
神経系統は生まれてから5歳頃までに80%の成長を遂げ12歳でほぼ100%になります。 この時期は神経系の発達が著しく、さまざまな神経回路が形成されていきます。 ⼈間の成⻑の中で⼀度しかかないこの時期の事をゴールデンエイジと⾔います。 そして神経系は⼀度その経路が出来上がるとなかなか消えません。 どういう事かというと、⼦どもの頃に覚えた⾃転⾞の乗り⽅は、⼤⼈になっても忘れないように、⼦どもの頃に覚えた⾊々な身体感覚を習得しておけば、ほぼ忘れません。 カポエイラのように全身を使い、型にはめない動きは、⼦どものうちに始めた⽅が間違いなく⾊々なスポーツに活かされます! そして異⽂化を学ぶという事や、性別や年齢に関係なく協⼒して輪を作るというのも、⼼の⾯での成⻑ができます。
ビリンバウというブラジルの民族楽器に合わせて 多彩なカッコいい蹴り技を繰り出すところ!
練習ではビリンバウのリズムに乗りながら陣がという基本のステップを行います。 相手の攻撃をギリギリで避ける動きや相手を脅かしたりと相手とのゲーム性にもハマっていきます!! コンガのような楽器を演奏することも新しい世界が広がります!!
側転、逆立ち、ブリッジ、全身を使ったムーブメントが身体の全てを鍛えるジンガはヒップアップ効果間違いなし!!
蹴り技は下腹の腹筋を鍛え、回転蹴りなどは唸る動きはウエストを刺激!そしてカポエイラにはワニやサル、カニなど動物を真似した動きがあります。全身の連動性を感じ身体を自由自在に操作する感覚をつかんでいきます。
歴史や文化の背景が面白い
16世紀から続くカポエイラ、奴隷制から生まれたカポエイラにはアフリカの人たちの哲学があり、動きだけでなく歴史的な事が解っていくのがまた面白い!
肩こりも解消!長く続けることができるカポエイラ
普段の生活で凝り固まった肩の筋肉を逆立ちで動かすことにより、肩こりの解消に!そして逆さまになることで血液を循環させ新陳代謝や免疫力も高めます。ただ鍛えるだけじゃなく健康にも良いです。 派手な動きはしなくとも、基本を熟練して対応力のある動きや柔軟性を鍛える事で歳をとっても長く続けられます。いつか自分の子どもとも一緒にできる日が来るかも。
3つのポイント
小中高校生や大人まで
幅広い年代の人が練習中
(クラス分け有り、家族でもオススメです)
新潟県内に3教室有り!
どの教室にも自由に参加OK!
初心者でも気軽に参加できる
楽しい雰囲気の教室です!
9歳の時に上越支部山田の指導の下でカポエイラを始め、11歳で新潟市に移転。母親とともに新潟サークルを立ち上げ指導を始める。
月1の頻度で金沢本部にバスで通い、プレイヤーとしての幅を広げるために器械体操クラブへ加入、monitor(模範生)タイトルの生徒を2人輩出。学生全国大会で2度準優勝。審査員特別賞を受賞。
2019年に移住し、金沢星稜大学スポーツ学科へ進学。新潟での指導を行いながら、金沢本部にて指導者兼プレイヤーとして活動。YouTubeチャンネルの動画投稿や他県でのWS等へも力を注ぐ。
2019年京都で行われた全国大会一般の部で優勝。インストラクターの帯に昇段。2021年WCF(世界カポエイラ連盟)の世界大会で準優勝。2022年にブラジルへ修行に行き、Formado(卒業生)の帯に昇段。
2023年より再び新潟市に移住。ゲトカポエイラ新潟教室代表として活動中。
ゲトカポエイラの動きを忠実に学び、更にオリジナリテイある動き、自由自在の身体能力を持ち、音楽センスも抜群。次世代のカポエイラは彼である。
 
Message
個人的にはカポエイラは自身の人生を加速させてくれるものです!早く歳をとるということではないです 笑
ダンス・格闘技・音楽・歴史・人との出会いなど、様々な要素を持つカポエイラから、子供ながらに沢山の事を学び、これから死ぬまでにさらに沢山の事を学ぶだろうと思っています。
新しい人との出会いは僕も緊張しますが、同時に楽しみでもあります。一緒に練習するのを楽しみに待っています!
渡邉 結⼼(ゆみ) 9歳
始めたきっかけは?
姉の出ているショーを初めて⾒た時に、いろいろな⼈がアクロバティックな技を披露していて、⾃分もできるようになりたいと思ったから。
あなたにとってカポエイラを続けている理由
⾚帯になってバク転ができるようになりたいのと、新潟初の⾚帯をとりたいから。
カポエイラをやる様になって変わった事は?
学校の体育のマット運動の授業で、側転やブリッジ、三点倒⽴などのお⼿本になれるようになったこと。
これからの⽬標
⾚帯をとって、新しく⼊ってくる⼦たちのお⼿本となれるように、⼀つ⼀つの技をきれいにできるカポエリスタになりたい。 ホーダの時に⾃分から積極的にソロが歌えるようになりたい。 楽器の⾳を⼤きくしたい。
光永 典弘(のりひろ) 44歳
レッスンの雰囲気はどうですか?
新潟は中⾼⽣が多いのでとても元気で賑やかな雰囲気です! 先⽣にはいつも親切にレッスンしていただいています。
あなたにとってカポエイラを続けている理由
また楽器、歌、ジョーゴを通して⾃分を表現できる楽しさがある。他の格闘技にはない⾯⽩さにハマりました。
カポエイラをやる様になって変わった事は?
以前に⽐べてカポエイラ以外の場⾯でも⾃分を表現できるようになりました。
始めてみて難しいと思った点とは?
相手の動きにあわせてジョーゴすること。予想外の動きが多くていつもビックリしてます。
入会費
5,000円(ユニフォームTシャツ+スポーツ保険)
※スポーツ保険は年に一度更新が必要になります。
月謝料金
高校生以下  5000円
大人    6000円
(上記は週に1回の練習参加料金です)
練習日
月に1回のホーダ(カポエイラのゲームの日)
月に1回のアクロバットクラス(小学2年生以上対象)
 
毎週 月曜日 木曜日
18:30~19:30 子供クラス
19:45~21:15 大人クラス
 
 
鳥屋野地区公民館

 
 
 
毎週 土曜日
18:00~18:30 幼児クラス
18:30~19:30 子供クラス
19:30~21:00 大人クラス
【6月は横越地区公民館になります】
ゆいぽーと 新潟市芸術創造村

GUETOカポエイラでは随時体験を行っています。