ゲトカポエイラ神奈川支部

ゲトカポエイラ神奈川支部

アクロバティックな動き 身体能力アップ 自由な動きを作り出すことができる子
子ども達ならやりたくなる側転や逆立ちにブリッジ!次々と技ができ、自分自身がレベルアップしていくことが感じられる。 無限にかっこよくなりたくなる!
みんなで作るアフリカルーツの 太鼓と歌の音楽
こども好きな打楽器を実際に鳴らして学ぶことができる!!リズムが鳴れば動き、止まれば止まる。 打楽器だけでもみんなでオーケストラのように演奏ができ、メロディアスなカポエイラの歌も好きになる要素です。
武道だけどゲーム
他の武道のような耐える、厳しさを最初から受け入れるよりは、先ずは好きになってもらう。 練習では「カポエイラ鬼ごっこ」やカポエイラの動きで「だるまさんが転んだ」や「逆立ち競争」など体を沢山使って楽しむことができるゲーム要素がいっぱいです。そこから徐々に武道として学んでいきます。
絶対に子どもの時から始めた方がいい理由
神経系統は生まれてから5歳頃までに80%の成長を遂げ12歳でほぼ100%になります。 この時期は神経系の発達が著しく、さまざまな神経回路が形成されていきます。 ⼈間の成⻑の中で⼀度しかかないこの時期の事をゴールデンエイジと⾔います。 そして神経系は⼀度その経路が出来上がるとなかなか消えません。 どういう事かというと、⼦どもの頃に覚えた⾃転⾞の乗り⽅は、⼤⼈になっても忘れないように、⼦どもの頃に覚えた⾊々な身体感覚を習得しておけば、ほぼ忘れません。 カポエイラのように全身を使い、型にはめない動きは、⼦どものうちに始めた⽅が間違いなく⾊々なスポーツに活かされます! そして異⽂化を学ぶという事や、性別や年齢に関係なく協⼒して輪を作るというのも、⼼の⾯での成⻑ができます。
ビリンバウというブラジルの民族楽器に合わせて
多彩なカッコいい蹴り技を繰り出すところ!
練習ではビリンバウのリズムに乗りながらジンガという基本のステップを行います。
相手の攻撃をギリギリで避ける動きや相手を脅かしたりと相手とのゲーム性にもハマっていきます!!
コンガのような楽器を演奏することも新しい世界が広がります!!
側転、逆立ち、ブリッジ、全身を使ったムーブメントが身体の全てを鍛えるジンガはヒップアップ効果間違いなし!!
蹴り技は下腹の腹筋を鍛え、回転蹴りなどは唸る動きはウエストを刺激!そしてカポエイラにはワニやサル、カニなど動物を真似した動きがあります。全身の連動性を感じ身体を自由自在に操作する感覚をつかんでいきます。
歴史や文化の背景が面白い
16世紀から続くカポエイラ、奴隷制から生まれたカポエイラにはアフリカの人たちの哲学があり、動きだけでなく歴史的な事が解っていくのがまた面白い!
肩こりも解消!長く続けることができるカポエイラ
普段の生活で凝り固まった肩の筋肉を逆立ちで動かすことにより、肩こりの解消に!そして逆さまになることで血液を循環させ新陳代謝や免疫力も高めます。ただ鍛えるだけじゃなく健康にも良いです。
派手な動きはしなくとも、基本を熟練して対応力のある動きや柔軟性を鍛える事で歳をとっても長く続けられます。いつか自分の子どもとも一緒にできる日が来るかも。

3つのポイント

 2021年開校でみんな初心者です!
親子でも習えます

小中高校生や大人まで
幅広い年代の人が練習中
(クラス分け有り、家族でもオススメです)

厳しさよりはやる気を引き出す
レッスンを心がけてます
大学生からブレイクダンスを始め4年生の時の南米バックパッカー旅行中にカポエイラと出会う。2007年に石川県でゲトカポエイラで本格的にカポエイラを始め、10年から東京支部の立ち上げをサポート、指導を始める。21年から神奈川支部で指導を開始。気さくで話しやすい先生です。3児のパパ

ゲトカポエイラ神奈川支部代表
今これを読んでらっしゃる方は
今まで運動してこなかったけど、あんな事が出来るようになるのかな?
ちよっと試したいけど、新しい事に挑戦するのは少し不安だな。
雰囲気になじめるかな?

とか、いろんな事を思っていると思います。


私が尊敬しているスポーツトレーナーの方から教えてもらった大好きだけどちょっと厳しい言葉があるのですが
それは「できる、できないかではない。やるか、やらないかだ」というものです。

まぁなんでもそうでしょと言われればそうなんですが(笑)
なので一緒にやりましょう!できるようにサポートします!

KAZUYA
始めたきっかけは?
息子がカポエイラを始めて、レッスンを見学したり、バチザード(昇段式)で刺激を受け、やりたい気持ちが強くなり始めました。
あなたにとってカポエイラを続けている理由
1番はカポエイラを通じて息子と楽しみながら練習出来ることです。
時にライバル、時に仲間として切磋琢磨しながら技の練習に励むことが出来ます。
大人、子ども年齢関係なく、同じ場所で出来る事が楽しいなと感じています。
カポエイラを通じて、沢山の方と仲良くなる事が出来る事も魅力です。
カポエイラをやる様になって変わった事は?
ポンチやバナネイラなど日常生活の中でやらない動きが出来るようになりました。
人間はいくつなっても変われる!事を感じています。
ビリンバウなどの楽器に触れたり、ポルトガル語で歌う事で異文化を知る事が出来ました。
これからの⽬標
技を綺麗にする事!
歌を沢山覚えて、ホーダで沢山歌えるようになる事!
10年後も同じように楽しくカポエイラをしていられるようになる事!

 

YUKO
レッスンの雰囲気はどうですか?
神奈川教室でカポエイラを始めた同世代が多いので、みんな励まし合いながら、わきあいあいと楽しく練習しています。まだ出来ない事が多いですが、根気よく教えてくださるし、大人クラスでは練習前のストレッチなども重視してくださるので安心して参加できます!
あなたにとってカポエイラを続けている理由
とにかく楽しい。
カポエイラをやる様になって変わった事は?
とにかく体力がつきました。体内年齢も若返ってきた気がします!
始めてみて難しいと思った点とは?
動き、歌、楽器などとにかく要素が多いので体も頭もフル回転しています。覚えることがいっぱいですが、それもまた楽しいです。

入会費
子ども11,000円(ユニフォームTシャツ・パンツ+スポーツ保険+歌詞カード)
大人13,000円(ユニフォームTシャツ・パンツ+スポーツ保険+歌詞カード)
※スポーツ保険は年に一度更新必要
月謝料金

KIDS1(幼児~小学1年) 5,500円(税込)

KIDS2(小学1~6年生*) 7,000円(税込)

大人(中学生以上)  7,000円(税込)

ストレッチのみクラス 1回    1,000円(税込)

都度払い**         1回 1,500円(税込)

体験***        1回 1,500円(税込)        

*小学校低学年でどちらのクラスに入ったほうが良いか?は体験後に判断となります。

**年間で1/3以上の月が都度払いになる学生は昇段の対象外となります。

***初回の体験を含む4回までは体験受講可能で、その中で入会するかどうかをご判断いただけます。

練習日
毎週 木曜

18:30~19:20 大人楽器クラス

19:30~20:30 大人クラス

毎週金曜

12:15~13:15 ストレッチクラス*

13:15~13:45 大人クラス

毎週土曜曜

18:15~19:00 KIDS1 

18:15~19:35 KIDS2 (レッスンの最後の5分はお話です)

19:45~20:45 大人クラス

毎週日曜曜

15:15~16:00 KIDS1

15:15~16:35 KIDS2 (レッスンの最後の5分はお話です)

16:45~17:45 大人クラス

*ストレッチクラスのみ参加の場合、入会は不要で都度払いで参加できます。

川崎市宮前区会館 まじわーる宮前
 

GUETOカポエイラでは随時体験を行っています。